Skip to content

10th Young Researchers Study Forum -The Diversity of Japanese Studies-

10th Young Researchers Study Forum -The Diversity of Japanese Studies- published on

第10回 東アジア若手研究者合同研究フォーラム ―日本研究の多様性―

日時 2017年9月25日(月)〜26日(火)
場所 つくば国際会議場

企画・運営 小野正樹・齋藤一・矢澤真人

Tsukuba Global Science Week2017(以下TGSW2017)の一セッションとして、韓国高麗大学、北京外国語大学、台湾政治大学と合同フォーラムを開催しました。
TGSW2017ではScience for Social Innovations を共通テーマとしていることから、本フォーラムでも個人研究発表に加えて、共通テーマとして、現在の人文社会科学研究の立ち位置から、20年後に我々の研究はどのようなものとなっているのか、そのために今何をなすべきか。文化、思想、文学、経済、日本語教育、外交史について、今後の当該分野が社会に果たす役割と、人材育成について、近未来の課題を東アジアの文脈で議論しました。

主催 筑波大学 人文社会科学研究科
共催 韓国高麗大学校 BK21Plus 中日言語文化教育研究事業団
共催 北京外国語大学 北京日本学研究センター
共催 台湾政治大学 日本語学文学系

日本で初めてのコルシカ語の文法書を出版しました

日本で初めてのコルシカ語の文法書を出版しました published on

このほど、渡邊准教授が日本で初めてのコルシカ語の文法書を公刊しました。

渡邊淳也著『コルシカ語基本文法』早美出版社
2017年9月24日発行
A5版 120ページ
2000円+消費税
ISBN:978-4-86042-088-8

コルシカ語基本文法

●概要
コルシカ語はコルシカ島民約30万人のうち約10万人、島外にうつり住んだ話者も含むと約15万人によって話されるロマンス系の言語です。
近年、EUの政策で、地域語が全面的に価値づけられ、コルシカ語に関してもさまざまな振興策がはかられていますが、母語としての伝承が稀薄とみなされ、UNESCOから「危機に瀕する言語」の指定を受けています。
母語としての伝承のみならず、コルシカの言語や文化に関心のあるひとがコルシカ語を学ぶことも意義深いと考え、本書を刊行しました。

●もくじ
まえがき
もくじ
I. 文字と発音
II. 名詞と冠詞
III. 形容詞
IV. 指示詞
V. 所有詞
VI. 数詞
VII. 人称代名詞
VIII. 中性代名詞
IX. 関係代名詞
X. 疑問詞
XI. 感嘆詞
XII. 副詞
XIII. 否定
XIV. 比較級と最上級
XV. 前置詞
XVI. 接続詞
XVII. 時制
XVIII. 叙法
XIX. 態
XX. 非人称動詞
XXI. 島内方言差
XXII. 単語集
XXIII. 動詞活用表
XXIV. 文献案内

Amazon 『コルシカ語基本文法』

「記憶の継承と言語」プロジェクトによる公開講演会とワークショップのためのクラウドファンディング開始!

「記憶の継承と言語」プロジェクトによる公開講演会とワークショップのためのクラウドファンディング開始! published on

 ICR総合言語科学ラボラトリの「記憶の継承と言語」プロジェクトは、平成30年1月実施予定の公開講演会とワークショップの開催のためのクラウドファンディング(「10年後、被爆体験を語る若者へ。米国の平和活動家が語りかける。」https://readyfor.jp/projects/13529)を開始いたしました。
 是非サイトをご覧の上、ご支援をお願いいたします。

青木三郎編『フランス語学の最前線5』が出版されました

青木三郎編『フランス語学の最前線5』が出版されました published on

青木三郎教授編集によるフランス語と日本語の対照研究を特集した論集が出版されました。日本語学とフランス語学を比べて初めて浮き彫りにされる認知、意味、異文化理解などを扱っています。

執筆者:青木三郎・渡邊淳也・ダニエル=ルボー・守田貴弘・須藤佳子・プヨ=バティスト・稲葉梨恵・奥田智樹・秋廣尚恵・田代雅幸・石野好一・藤村逸子・ドルヌ=フランス

目次

  • フランス語のsujetおよび対応する日本語の研究  渡邊淳也、ダニエル・ルボー
  • 「捉え方」の意味論—ダイクシスに関する日仏対照研究  守田貴弘
  • 何を「言う」のか—〈Nヲイウ〉と〈dire N〉の日仏語比較研究  須藤佳子
  • 名詞の複数表現をめぐる日仏語対照研究  バティスト・プヨ
  • 言語の形式的特性と感情表出とのインターフェースに関する研究—フランス語と日本語の指示詞の用法を中心に  稲葉梨恵
  • フランス語と日本語における必然性の意味を伴う名詞修飾表現—-able型形容詞、à+不定詞、動詞+「べき」をめぐって  奥田智樹
  • 話し言葉における理由節の非節化の現象について—parce que, puisque、から、ので  秋廣尚恵
  • 「それどころか」とloin de làの比較研究  田代雅幸
  • 確信度の表現に関する日仏語対照研究  石野好一
  • femme médecinの語順の不思議—複合語〈Femme+N〉の構造に関する日仏語対照  藤村逸子
  • ヨクとbienと評価モダリティについて  フランス・ドルヌ、青木三郎
  • 出版社のページ

フォーラム「電子辞書と母語教育―目的に応じた言語支援のために―」のご案内

フォーラム「電子辞書と母語教育―目的に応じた言語支援のために―」のご案内 published on

下記の通り、電子辞書と母語教育に関するフォーラムを開催いたします。ぜひご参加下さい。

▶ポスター(pdfファイル)

  • 日時:7月16日(日) 10:00~17:00
  • 場所:筑波大学人文社会学系棟A101 (筑波大学中央図書館正面,1階会議室)
  • 企画:ICR総合言語科学ラボラトリー、筑波大学「言語研究の実践的応用」RU、
      科研費「作文を支援する語彙・文法的事項に関する研究」プロジェクト合同企画
  • 開会・挨拶:10:00~10:05 矢澤真人(筑波大学)
  • 第1セッション:10:05~12:05 研究報告(1) 司会:矢澤真人
    10:05~10:25 総括部門・日本語教育部門報告 矢澤真人(筑波大学)
    10:25~11:15 文型部門報告 安部朋世(千葉大学)
     研究発表「国語辞典のリーダビリティ分析について」
      橋本修(筑波大学),安部朋世(千葉大学),関口雄基(筑波大学・院)
    11:15~12:05 辞書部門報告 田中佑(筑波大学)
     研究発表「文型辞典に必要となる引用文に関する文法的情報」
      田中佑(筑波大学)

  (12:05~13:00昼食)

  • 第2セッション:13:00~14:50 基調講演・ディスカッション 司会:田中佑
  • 13:00~14:00 基調講演 日暮哲也氏(カシオ計算機株式会社教育企画推進部学販推進室主任)
     「電子辞書と言語教育―目的に応じた言語支援のために―」
    14:10~14:40 ディスカッション 日暮哲也,矢澤真人
     「電子辞書と言語研究」

  (14:40~15:00休憩)

  • 第3セッション 15:00~16:40 研究報告(2) 司会:橋本修
  • 15:00~15:50 コーパス部門報告 宮城信(富山大学)
     研究発表「作文コーパスを利用した語彙表について」
      宮城信(富山大学)
    15:50~16:40 指導法部門報告 松崎史周(日本女子体育大学)
     研究発表「添削者の意図に着目した小中学生作文に対する添削を標準化する上での課題」
      各務めぐみ(筑波大学・院),中川乃美(筑波大学・院)
  • 全体討議 16:40~17:00
  • 閉会・挨拶 17:00 橋本修(筑波大学)
  • 17:45~19:45 懇親会(参加をご希望の方は,7月10日までに矢澤宛にメールでご連絡下さい)

お問い合わせ:矢澤真人 yazawa.makoto.gn [at] u.tsukuba.ac.jp 

「グローバル時代の母語教育」フォーラムのご案内

「グローバル時代の母語教育」フォーラムのご案内 published on

「多言語使用・多文化理解社会の母語教育プロジェクト」キックオフフォーラム
「グローバル時代の母語教育」フォーラム

主催 筑波大学「言語研究の実践的応用」リサーチユニット
共催 筑波大学ICR総合言語科学ラボラトリー(LCSL)
   日本語文法教育研究会

日時 2017年3月26日(日)13:00~17:00
会場 筑波大学総合研究棟A111室

※参加申し込み不要
※懇親会への参加は23日までにご連絡ください。

連絡先:
「言語研究の実践的応用RU」 (矢澤 yazawa.makoto.gn [at] u.tsukuba.ac.jp)

▶ポスター(pdfファイル)

Continue reading 「グローバル時代の母語教育」フォーラムのご案内

第4回北京師範大学・筑波大学学術交流会のご案内

第4回北京師範大学・筑波大学学術交流会のご案内 published on

第4回北京師範大学・筑波大学学術交流会
「東アジアの近未来型共生社会と日中の言語文化交流」

主催:北京師範大学外国語学院
後援:筑波大学人文社会科学研究科文芸・言語専攻
   筑波大学教育研究科
   筑波大学ICR総合言語科学ラボラトリー(LCSL)
期日 2017年3月18日~19日
会場 北京師範大学(中国北京市海淀区新街口外大街19号)

矢澤真人LCSL長(筑波大学教授)が「グローバル時代における母語教育の課題」と題して基調講演を行う。また、田中佑氏(筑波大学特別研究員)の「「Nによると/によれば」による『引用』 ―アカデミック・ジャパニーズ教育に応用可能な記述を目指して―」と題する研究発表をはじめとして、筑波大学・北京師範大学双方の教員・学生の発表が予定されている。

Aude Grezka氏講演会

Aude Grezka氏講演会 published on

3月8日、早稲田大学にて、パリ13大学LDI(Lexiques, Dictionnaires, Informatique)研究所のAude Grezka氏による講演会が開催されますのでお知らせいたします。

Aude GREZKA氏 講演会
Aude Grezka : Ingénieur de Recherche CNRS,
    Responsable de l’Équipe Lexiques de
    Laboratoire Lexiques, Dictionnaires, Informatique (LDI),
    Université Paris 13

日時:2017年3月8日(水),14:00~16:30

場所:早稲田大学文学学術院(戸山キャンパス)33号館16階第10会議室

発表タイトル: “Phraséologie et traduction : bases de données et applications”

発表内容:
(i) la méthodologie scientifique et la théorie ;
(ii) les problèmes rencontrés ;
(iii) les outils que nous développons au laboratoire

使用言語:フランス語(通訳なし)

主催:科学研究費助成金(若手B)「フランス語の知覚動詞に関する凝結表現の研究」(課題番号 16K16822)(代表 木島愛)
共催:日本フランス語学会 および
   筑波大学総合言語科学ラボラトリー

問い合わせ先:木島愛ai.kijima.hmmアットマークgmail.com

「記憶の継承と言語」キックオフフォーラム

「記憶の継承と言語」キックオフフォーラム published on

下記の日程で「記憶の継承と言語」プロジェクト(リーダー:沼田善子)キックオフフォーラムを開催致します。奮ってご参加ください。

 

「記憶の継承と言語」プロジェクトキックオフフォーラム
記憶の共有――広島・長崎被爆体験をめぐって――

■日時・場所
2月17日(金)10:00-17:30(筑波大学人文社会学系棟A101会議室)

■講演
(1) 齋藤一氏(筑波大学)「核時代の英米文学者――福原麟太郎と野崎孝を中心に――」

(2) 高橋弘司氏(横浜国立大学)・長谷川健治氏(横浜国立大学)・長谷邦彦氏(京都外国語大学)「『被爆証言の世界化』の可能性と課題をめぐって」

(3) 青木三郎氏(筑波大学)「核か原子力か?――発信と語彙選択――」

 

キックオフフォーラム・プログラム

デジタル・ヒューマニティーズ講演会&ワークショップ

デジタル・ヒューマニティーズ講演会&ワークショップ published on

下記の通りデジタル・ヒューマニティーズ(人文情報学)に関する講演会とワークショップを開催します。ふるってご参加ください。

デジタル・ヒューマニティーズ講演会&ワークショップ

12/15(木) 13:00-14:30 (3B312プレゼンルーム)
講演会
Donald Sturgeon(ハーバード大学): Classical Chinese Literature in a Digital Age

12/16(金) 13:00-16:30 (3B312プレゼンルーム)
ワークショップ
宇陀則彦(図書館情報メディア系准教授):「図書館情報学アーカイブズの概要」
和氣愛仁(人文社会系准教授):アノテーション付与型画像データベースプラットフォームWDBの紹介
高橋洋成(人文社会系非常勤研究員):楔形文字粘土板における「空白」のマークアップ
永崎研宣(人文情報学研究所主席研究員):An Ecosystem for Digital Buddhist Studies
Donald Sturgeon(ハーバード大学): Optical Character Recognition for pre-Modern Chinese Texts

sturgeon
Donald Sturgeon is Postdoctoral Fellow in Chinese Digital Humanities and Social Sciences at the Fairbank Center for Chinese Studies, Harvard University. His research interests include issues of language, mind and knowledge in classical Chinese thought, and the application of digital methods to the study of pre-modern Chinese language and literature. He is the founder and the owner of the Chinese Text Project (http://ctext.org), an online digital library of pre-modern Chinese which is now the largest such library in the world and attracts tens of thousands of visitors and hundreds of crowd-sourced contributions every day.

ポスター:
poster_for_net