Skip to content

NINJAL国際シンポジウム:Mimetics in Japanese and Other Languages of the World 開催のお知らせ

NINJAL国際シンポジウム:Mimetics in Japanese and Other Languages of the World 開催のお知らせ published on

次の催しを国立国語研究所で開催します。

NINJAL国際シンポジウム:Mimetics in Japanese and Other Languages of the World

日時:2016年12月17日(土)9:30-17:50 ・ 18日(日)9:00-17:30
場所:国立国語研究所

那須昭夫准教授が招聘講演者として参加します。
参加費は,一般:1000円,学生は無料です。
参加ご希望の方は12月15日までに事前登録を済ませてください。
詳しくは下記のサイトをご参照ください。
http://pj.ninjal.ac.jp/mimetics/en/

東アジア若手研究者合同研究フォーラム

東アジア若手研究者合同研究フォーラム published on

11/19-20日に、北京・日本学研究センターにおいて行われる東アジア若手研究者合同研究フォーラムに、矢澤真人、齋藤一、小野正樹、および人文社会学研究科大学院生7名が参加いたします。

東アジア若手研究者合同研究フォーラム
・総合タイトル:日本研究の新課題と新展開
・時間:2016 年11 月19 日(土)、20 日(日)
・会場:北京外国語大学北京日本学研究センター
・共同主催:北京日本学研究センター・台湾政治大学・韓国高麗大学BK 21 Plus 中日言語文化教育研究事業団
・協催:筑波大学

※暫定プログラム(pdfファイル)

本イベントは、毎年北京外国語大学、台湾政治大学、韓国高麗大学がローテーションで主催校になっているのですが、筑波大学の参加要請も強くあるもので、言語学、文学を中心とした研究交流の場となっております。

筑波大学 人文社会系 小野正樹

韓国日本言語文化学会・日本文教大学・中国北京外国語大学共同2016年度秋季国際学術大会

韓国日本言語文化学会・日本文教大学・中国北京外国語大学共同2016年度秋季国際学術大会 published on

2016年11月12日(土)に韓国仁荷大学校で開催された「韓国日本言語文化学会・日本文教大学・中国北京外国語大学共同 2016年度秋季国際学術大会」において、本ラボの矢澤真人教授が「場面対応日本語辞典の開発をめぐって」、橋本修准教授が「相対テンスかアスペクトか」と題する招請学術講演を行った。あわせて、牟世鍾日本言語文化学会会長より、長年の学術・交流実績を賞して、矢澤真人教授に功労牌が贈呈された。

イレーヌ・タンバ教授講演会のご報告

イレーヌ・タンバ教授講演会のご報告 published on

 2016年11月1日に、筑波キャンパスにてイレーヌ・タンバ教授講演会「ことわざの図像性」を開催致しました。

 言語学では1970年代ごろより「ことわざ」研究が注目されはじめ、フォークロアとしてのことわざ研究から出発し、構造主義言語学を経て、現在は統語・意味・語用・認知のレベルで研究が行われていることが確認されました。ことわざには、一般的真理、義務を伝える意味的特徴があり、発話として独立性が高く、成句として引用され、比喩的意味に富んでいるという特徴があります。ヨーロッパでのことわざ研究に対して、日本では五味太郎『ことわざ絵本』が示しているように、ことわざの意味を図像化し伝達する特徴があります。タンバ教授はその点に着目して、新たなことわざの意味論の可能性を示唆してくれました。

 参加者30名。講演はフランス語でしたが、質疑応答は日本語と英語とフランス語で活発に行われ、ラングの言語学からパロルの言語学への地平が開かれたように実感しました。(文責 青木三郎)

「記憶の継承と言語」プロジェクト:10月の活動報告

「記憶の継承と言語」プロジェクト:10月の活動報告 published on

「記憶の継承と言語」プロジェクト(リーダー:沼田善子)の活動報告です。

■第6回セミナーの開催

2016年10月11日に、筑波キャンパスにて「記憶の継承と言語」プロジェクト第6回セミナーを開催致しました。

セミナーでは、田中佑氏(筑波大学)より、被爆証言映像データ化作業の進捗状況と文字化方法の説明ののち、今後の作業の方針に関する議論がなされました。今後の作業については、(1)先行研究による長崎における原爆被爆体験に関する口述記録の語彙分析との比較対照、(2)翻訳データに関する分析、を行うためのデータを優先的に作成していくことを方針とすることが決定致しました。

■第7回セミナーの開催

2016年10月18日に、筑波キャンパスにて「記憶の継承と言語」プロジェクト講演会(第7回セミナー)を開催致しました。

当日は、佐藤琢三教授(学習院女子大学)に「体験の語りと「いつも」「ばかり」「みんな」の主観性」と題してご講演いただき、「(週2のペースで遅刻する娘に対する母親の発話としての)「遅刻ばかりでどうするの」」における「ばかり」の集合形成プロセスを軸に、「いつも」と「常に」の相違や、「みんな」を用いて体験を語る際の問題点について、豊富な用例からお示しいただきました。質疑応答では、「ばかり」文に数量詞が共起した際の集合形成のなされ方や、集合形成とマイナス評価への傾斜の関係など、出席者と活発な議論が展開されました。

第7回セミナー

Unshared Task at LENLS 13開催のお知らせ

Unshared Task at LENLS 13開催のお知らせ published on

以下の催しを国立国語研究所で開催します。

Unshared Task at LENLS 13: Theory and System analysis with FraCaS, MultiFraCaS and JSeM Test Suites

場所: 国立国語研究所
日時: 2016年11月13日 9:30-18:00

窪田悠介助教がオーガナイザと発表者として参加します。
参加費無料ですので、関心のある方はご参加ください。

詳しくはワークショップのホームページの情報をご参照ください。

イレーヌ・タンバ教授講演会のお知らせ

イレーヌ・タンバ教授講演会のお知らせ published on

以下の要領で講演会を開催いたします。ことわざ、言語機能、認知理解に関心のある方はぜひご参会ください。

■ 講 師
イレーヌ・タンバ
(フランス社会科学高等学院元教授)

■ 題 目
Image proverbiale (ことわざの図像性)
日本語とフランス語のことわざの言語的特徴を比較しながら、両語に共通することわざの「図像性」について考察します。講演はフランス語。(講演趣旨は日本語で解説し、質疑応答は日・英・仏語で自由に行います。

■ 日 時
2016年11月1日(火)17時〜18時30分

■ 場 所(変更になりました)
筑波大学共同利用棟A301−1筑波大学人文社会系棟 A110会議室

■ 主 催: 筑波大学総合言語科学ラボラトリー

問い合わせ:青木三郎(aoki.saburo.fn#u.tsukuba.ac.jp) #は@に変換してください。

第7回中・日・韓日本言語文化研究国際フォーラム

第7回中・日・韓日本言語文化研究国際フォーラム published on

2016年9月24、25日に中国大連大学で実施された「第7回中・日・韓日本言語文化研究国際フォーラム」に、矢澤真人教授、沼田善子教授、橋本修准教授、今井勇非常勤講師が参加した。基調講演として、矢澤真人教授が「次世代の日本語(国語)辞典の開発と日本語研究の寄与」と題する講演をおこなったほか、特別講演として、沼田善子教授が「言語による記憶の継承における問題の諸相」と題する講演をおこない、分科会では橋本修准教授、今井勇非常勤講師がそれぞれ研究発表をおこなった。

また、国際フォーラムに先立つ9月23日には、大連大学および、同じく大連市の東北財経大学において、矢澤真人教授による学部生・大学院生・若手研究者対象の講演会を実施し、各大学との交流を深めた。

日中韓フォーラム9月24日 日中韓フォーラム9月24日
日中韓フォーラム9月25日 日中韓フォーラム9月25日

「記憶の継承と言語」プロジェクト:7〜9月の活動報告

「記憶の継承と言語」プロジェクト:7〜9月の活動報告 published on

■第3回セミナーの開催(7月)

2016年7月25日に、筑波キャンパスにて「記憶の継承と言語」プロジェクト(リーダー:沼田善子)第3回セミナーを開催致しました。

セミナーでは高橋洋成氏(筑波大学)が「民族の記憶としての旧約聖書」と題して、古代イスラエル民族が自身の文学を形成し始めたとされる前8〜7世紀の言語状況を、当時の社会的背景と絡めて説明しました。そして、話者をとりまく社会的状況に応じて伝承が物語化され、そのために物語言語が発達し、築き上げられた物語がさらに解釈を受けて発展していく、という重層的なプロセスが出席者の意見交換を通して確認されました。また、そうしたプロセスを分析するためにどのようなアプローチがありうるか、という方法論の可能性について議論がなされました。

■第4回、第5回セミナーの開催(9月)

2016年9月20日、27日に、筑波キャンパスにて「記憶の継承と言語」プロジェクト第4回、第5回セミナー「被爆証言データセッション」を開催致しました。

20日は田中佑氏(筑波大学)による被爆証言データの概要説明を、27日は稲葉梨恵氏(筑波大学)による被爆証言翻訳作業の概要説明を実施し、今後の研究の可能性と課題について意見交換を行いました。今後の研究に関する議論では、語彙・文法・談話といった言語学的アプローチのみならず、証言談話を文学として分析する方法の可能性や、歴史学、心理学等との連携の必要性についての意見が交わされ、そこから広がる新しい研究の発展可能性が認識されると同時に、被爆証言の資料としての価値や特徴、これをデータとして扱う際、もしくは、翻訳を行う際の注意点などが確認されました。

第7回日本語コミュニケーション研究会のお知らせ

第7回日本語コミュニケーション研究会のお知らせ published on

お世話になっております。
今月10月29日(土)になりますが
日本語を中心とした語用論的研究会を開催いたします。

▶第7回日本語コミュニケーション研究会プログラム(pdfファイル)

科研をベースにしておりますが、
「筑波大学人文社会系 研究発信月間」でもご支援をいただいております。

当研究会は、配慮表現というアプローチを提案しているのですが
今回は、特に、同一表現の繰り返しについて考えたく思っております。
日本語に見られる豊かなトートロジー表現にどう向き合えばいいのか、
試行錯誤を繰り返しておりますが、ご都合のつく先生がいらっしゃれば
是非ともお越しいただければうれしく存じます。

日時:10月29日(土) 9:30-17:00
場所:人社棟A422教室

筑波大学 人文社会系 小野正樹