Skip to content

Brendan Gillon教授講演会

Brendan Gillon教授講演会 published on

カナダのMcGill大学のBrendan Gillon教授の講演会を行います。

日時: 4/11 (木) 13:45-

場所: 人社棟 A520

タイトル: Complementation in English and its formalization

要旨:

As the title indicates, I shall talk about complementation in English and
how it might be formalized. The emphasis will be on laying out the facts as
clearly as possible, though I shall indicate briefly how the facts described can
be formalized, and without either movement or phonetically null elements.

The description reveals five problems which any adequate formalization
of complementation must account for. Two are the well known problems of
subcategorization and projection. A single solution for this pair of problems
was set out by HPSG. The three additional problems are the polyvalence
problem, the polyadicity problem and the permutation problem.

Let me explain what these last three problems are. Complement polyva-
lence is where the very same word admits complements of different syntactic
categories, though the word’s meaning is invariant under such changes. A
well-known example of such a word in English is the copula to be, whose com-
plements include adjective phrases, noun phrases, prepositional phrases and
adverbial phrases. Complement polyadicity occurs when words have optional
complements. Correlated with their omission is a systematic shift in sense.
Here are some examples from English: to eat vs. to devour, to arrive vs. to
reach, to dress vs. to clothe and to meet vs. to encounter. Complement per-
mutation is where a single word permits its complements to permute though
preserving its sense. These words include, but are not limited to, verbs with
indirect objects: to give (Alice gave a ball to Bill ; Alice gave Bill a ball ).

Time permitting, I shall sketch the formalization.

My recent research has been to modify the formalization used for English
complementation for application to Classical Sanskrit, a reputedly word order
free language. Recently, I have turned my attention to Mandarin.

問い合わせ先: 窪田悠介 (kubota.yusuke.fn@u.tsukuba.ac.jp)

OSU-Tsukuba Joint Linguistics Workshop

OSU-Tsukuba Joint Linguistics Workshop published on

OSU-Tsukuba Joint Linguistics Workshopをオハイオ州立大学 (OSU) で開催しました。

プログラム

筑波側からは教員3名、修了生4名、大学院生9名が参加し、口頭発表とポスター発表を行いました。

今回のワークショップはCampus in Campus協定に基づくOSUとの研究交流の初回として企画・開催されたものです。お互いの研究活動に関して実質的な意見交換ができ、今後継続的に研究交流をしていくための下地作りをすることができました。

TGSWワークショップ「言語におけるデータサイエンスと産学連携」

TGSWワークショップ「言語におけるデータサイエンスと産学連携」 published on

Tsukuba Global Science Weekの一環として、以下のワークショップが開催されます。

Data Science in Collaboration on Language
言語におけるデータサイエンスと産学連携

ホームページ

オーガナイザ: 小野雄一、島田雅晴

日時: 9月22日(土) 10:00-17:00

会場: Tsukuba International Congress Center (つくば国際会議場)

場所: Room 201A

リサーチ・セミナー発表会のお知らせ

リサーチ・セミナー発表会のお知らせ published on

リサーチ・セミナーの発表会を以下の要領で行います。

Levine先生の指導のもとで英語での研究発表の仕方を一から学んだ学生の成果発表の機会ですので、皆様奮ってご参加ください。(部分的な参加も歓迎です。ご都合のつく時間にお気軽にお越しください。)

発表者: 本多正敏、落合哉人、竹本理美、志村春香

日 時:平成30年6月7日(木) 13:45–17:00

場 所:人文社会学系棟A101

(使用言語:英語)

※本研究会の開催はJSPS科研費15K16732、並びにOSU Larger Grant Award for Arts and Humanitiesの助成を受けています。

Robert Levine教授連続講演会

Robert Levine教授連続講演会 published on

お茶の水女子大学においてオハイオ州立大学Robert Levine教授の連続講演会を下記の通り行います。関心のあるみなさまの来聴を歓迎いたします。

場所:

お茶の水女子大学 戸次研究室
(文京区大塚2-1-1 お茶の水女子大学 理学部3号館 308号室)

予定:

4/20 15:00-17:00: Coordination and scope

4/27 15:00-17:00: Gapping, stripping and anomalous scope

5/18 15:00-17:00: Ellipsis and anaphora

5/25 15:00-17:00: ‘Biolinguistics’: Some foundational problems

連絡先:

窪田悠介 (kubota.yusuke.fn |AT| u.tsukuba.ac.jp)

謝辞:

本講演会の開催はJSPS科研費15K16732、並びにOSU Larger Grant Award for Arts and Humanitiesの助成を受けています。

リサーチ・セミナーのご案内

リサーチ・セミナーのご案内 published on

オハイオ州立大学のRobert Levine先生をお迎えし、英語での研究発表の実践的な練習をするリサーチ・セミナーを4月から開催します。

時間・場所: 月曜10:00-12:00 人社棟A104

参加希望の方は、窪田までご連絡ください。

問い合わせ先: 窪田悠介 kubota.yusuke.fn |AT| u.tsukuba.ac.jp

Seminar in Linguistics

Seminar in Linguistics published on

オハイオ州立大学のRobert Levine先生をお迎えし、木曜日の午後に行っているSeminar in Linguisticsの4月以降の予定を以下のホームページに掲載しました。

http://www.u.tsukuba.ac.jp/~kubota.yusuke.fn/seminar.html

インフォーマルな研究会ですので、興味のある方はどなたでもお気軽にご参加ください。

Workshop on Conceptual and Methodological Alternatives in Theoretical Linguistics開催報告

Workshop on Conceptual and Methodological Alternatives in Theoretical Linguistics開催報告 published on

オハイオ州立大学のRobert Levine先生をお迎えし、Workshop on Conceptual and Methodological Alternatives in Theoretical Linguisticsを開催しました。理論言語学とコーパスを使用した言語研究の可能性を、日英語における多彩なトピック(削除、コントロール、否定、焦点、修飾、言語変化など)に関する個別研究の発表を通して考察しました。二日間に渡って発表者と参加者との活発な議論が行われ、有意義な催しとなりました。

Robert Levine教授招聘に関連するイベント

Robert Levine教授招聘に関連するイベント published on

オハイオ州立大学のRobert Levine教授が、サバティカルで1月末から7月半ばごろまで筑波大学に滞在されます (受入教員: 窪田悠介)。関連して以下のような催しを開催しますので、皆様ぜひご参加ください。

1. Robert Levine教授講演会(ICRセミナー)
日時: 2/1 (木) 14:00-16:00
場所: 人社棟A101
発表者: Robert Levine (Ohio State University)
タイトル: What are we missing? Formal grammar, functional factors and the analysis of ellipsis

2. Seminar in Linguistics

3. 形式意味論研究会 (カテゴリ文法入門)

4. Workshop on Conceptual and Methodological Alternatives in Theoretical Linguistics
(March 21-22, 2018)

ICRセミナー、Seminar in Linguistics、3月のワークショップに関しては、事前予約など不要です。ご自由にご参加ください。形式意味論研究会に関しては、参加者の顔ぶれに応じて内容を調整する予定ですので、参加ご希望の方は窪田までご連絡いただけますと幸いです。

問い合わせ先: 窪田悠介 kubota.yusuke.fn |AT| u.tsukuba.ac.jp